2014年07月29日

7月27日メダカのがっこう座学講座「真のマクロビを知る」兎龍都さん

P1070890.JPG
「真のマクロビ」を知るという大それた演題でしたが、今までほとんど食べ物の陰陽だけを問題にしてきた私たちにとっては、陰があって陽がある、すべて対になっている宇宙の仕組みを知ることは、中身はわからなくても全体像を知ることができて非常に勉強になりました。午前の部は、人間界から私たちの理解をはるかに超えたどうしてそうなのかわからないものを創造してくれた存在、神様、アッラー、ブラーフマン、イエス、などサムシンググレートまでを図解で示してくれました。日本人のように宗教にこだわらずに取り入れる民族は珍しいそうですが、それはこの存在を心に持った謙虚でおおらかな民族だというお話は興味深かったです。
P1070900.JPG 
人体の各部位、内臓の各部位の陰陽のお話は、自分の体の点検と、その原因を知るのにとても役立つものでした。これと食の陰陽を組み合わせれば、自分の食事の処方箋が自分で判断できるようになります。また、噛むことの大切さをとても丁寧に教えていただきました。人間の原罪はアダムとイブが性を意識したことではなく、噛まなくなったことだという話は、ショックでした。噛めば、こめかみが動いてボケない、噛みわざ(神業)で、少しくらいの毒は消すことができるほど、噛むことは大切。一箸ごとに箸をおいて噛むように教えてくれました。よほど意識しないと、守れない難しいことだと思いました。でもがんばります。
P1070915.JPG
お昼に佐渡の佐々木さんのお米を炊いて結んだおむすびと味噌汁をいただきながら、メダカのがっこう1年間の活動の様子を映像で流させていただきました。椿さんから送っていただいたキュウリで味噌の試食会もありました。
P1070962.JPG
午後の部は、私と会場からの参加者の質問に、答えていただきました。その中でも、兎龍さんご自身の血小板が減少していく死に至る病気から、病院にいながら全部ご自分が書いた食箋通りに娘さんに作って届けてもらった食事で数日間で立ち直った体験や、娘さんの劇症肝炎をヨモギ茶とシジミエキス、生姜湿布と里いもパスターで1日で治した体験は迫力があるものでした。この2つの場合とも医者や検査に現状を見立ててもらったことで、食事の処方箋を決めることができ、あとは家で迷わず実践して直した体験です。血液検査など数値で知ることができる現代医学により、今何をどうしたらいいのかが判断できたのです。自分で直せるだけのマクロビの知識、自己責任の覚悟があれば、現代医学は役に立てることができるのだと思いました。
放射能についても食で原爆症から立ち直り11人ものお子さんを生み育てた方の体験談で、7合食(穀類だけをよく噛んで食べる食養)その他に、海藻、みそ、梅干し、竹炭などで健康を保つことができる旨、お話しいただきました。
P1070943.JPG
印象に残ったのは、娘さんが病院で点滴を受けながら体が冷えて震えが止まらなくなったとき、「お母さんが治して! お母さんが治して!」と叫んで、兎龍さんも医者がどんなにとめても家に連れて帰ったところです。子どもにこんなに頼りにされるだけの母親である兎龍さんは、本当に素晴らしい方だと思いました。私の場合、母親としてはもう間に合いませんが、せめて少しでも多くの会員さんに、こんな素敵なお母さんになってもらうために、しっかり勉強し、研鑽の場を企画していきたいと思います。(報告:中村陽子)
posted by medaka at 15:37| Comment(0) | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

1/28〜第5回田の草フォーラム ご感想

第5回田の草フォーラムにご参加いただいた皆様から続々とご感想をいただいていますぴかぴか(新しい)
ご報告させていただきます〜


●メダカのがっこう御中

                   長野県北安曇野郡 秋吉清一郎様


フォーラム開催には中村さんはじめスタッフ皆さんのすばらしい運びで初参加の小生にも大変感銘を受けました。皆さん本当にご苦労様でした。ありがとうございました。

松川村の宮田さんのお誘いを受けて、フォーラムに少々緊張気味で参加致しましたが、とても抱拗力のある雰囲気に引き込まれ充実した二日間で、私もとても勇気と力を頂け、更なる有機無農薬の米づくりに突き進む決意が固まりました。

長野から伊豆の会場までの途中で宮田さんと、池田町、松川町での勇気の里づくりの夢を語り合い、更なる希望で胸が一杯になりました。

皆様方のご支援やご指導があってこその生産者であり励まされ、元気づけられてくじける心に活力を入れ、次のステップに到達が出来るものです。

私達の原点は消費者の笑顔です。そのあたたかい笑みこそが明日への原動力になります。

今後も皆さん方の支えを頂きながら力強く前へ一歩一歩進んでゆきたいと存じます。

末尾ながら貴法人の今後益々のご発展を願っています。
微力ながら入会させて頂きご指導を頂きたいと思います。
ありがとうございました。





●メダカのがっこう中村様、根本様、従業員皆様へ

                    長野県 宮田兼任様


先日は大変お世話になりました。
御礼と感想をお伝えしたくお便りします。
第5回「田の草フォーラム」に参加することが出来て本当に良かったです。
会が終了し、同行してくれた秋吉さんと駐車場へ歩きながらの感想は「こんなにも冬景色なのに気分は春風の中を歩いているように爽やかだ」という事でした。

発表者の畑さんと大畑さんの画像を見ながらの話は具体的で解り易く良かったですが、私の場合はそういう訳には行きませんでしたので、話に聞き入って頂けるようにやや意識して話してみました。とりあえず参加された皆さんにとって何処かが参考になれば、発表させていただいた意義はあったと思っています。

今回大変勉強になったことはなんと言っても、「竹ぼうきを除草の道具に」の項目でした。
その発想と実際の効果と岩渕さんのコメントは、自然農法を目指しながらも近代の機械文明に向かってしましがちな私たちに、忘れかけていた世界に引き戻してくれるものでした。
近代農法しか目が行かない農業者が、もしも理解したら腰が抜けるかもしれません。
ビニールハウスの「ビニペット」のバネを利用した除草機は、また新たなヒントを得ました。ちょっと心おどります。

岩石さんの話は皆さんどのくらい解ったでしょうか、技術面では参考にしたい話です。
皆さん、実戦で生かせるようになれば良いのですが。
稲葉先生の話はもう一度別の機会にじっくりと聞きたいと思いました。

会の中身は実に充実したもので「メダカのがっこう」の目指すものが温かさを持って表現されていた事に、とても居心地の良さを感じました。
中村さんをはじめスタッフ皆さんの人柄が伝わるものだったと感じました。
根本さんの進行は小気味よかったです。
ご主人の中村嘉伸さんと向山塗料の社長さんとも少しでしたが交流できた事は大変良かったです。

posted by medaka at 17:14| Comment(0) | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

1/28.29 第5回田の草フォーラム事務局レポート

ぴかぴか(新しい)1月28(土)29(日) 第5回田の草フォーラム レポートぴかぴか(新しい)


こんにちは!いつもお世話になっています、事務局スタッフの田中です。

今回は先月1月最後の週末に、伊豆修善寺のラフォーレで開催された「第5回田の草フォーラム」についてレポートさせていただきます。

生きもののいのちや土の循環を大切にし、農薬を使わないで農業を行う農家が悩まされている“田の草=雑草”。
環境を守ってくれている農家の力になりたくてとメダカのがっこう理事長が始めた、この“田の草”の対策について学びあうフォーラムは、今年で5回目となりましたが、実は恥ずかしながら今回が初めての参加私である私です。
少々、初心者目線でのご報告になりますが、どうぞお付き合いくださいませ。


15.jpg



まずは今回の参加人数ですが、開催場所が伊豆修善寺と遠方にも関らず、北海道や徳島、東北・・・と全国から100名近くの勉強熱心な農家の方が1泊2日のフォーラムに参加くださいました。

日本の農薬使用量は、なんと断突で世界一だといいます。

その現実を知った時はとても絶望的な気持ちになりましたが、こうやって、遠くから足を運んでまでも、なんとか農薬を使わずに農業をする方法がないか、と真剣に学ぶ姿勢の方々がいらっしゃるのを目の当たりにしてとても心強く感じました。


5.jpg 2.jpg 13.jpg

 ・写真左: もちろん!土を大切にする大前提。脱原発署名のご協力のおねがいです。 
 ・写真中: 都会の消費者も農家と繋がりたい・・・。交流企画のご紹介です。
 ・写真右: ご参加のみなさんからうれしい各地からのおみやげです。勉強会のあとは♪



第一部では、実際に無農薬農業を成功されている3人の方からの発表がありました。

その中のお一人、長野県の宮田兼任さんは、輸入農産物のポストハーベストの危険から日本人を守るためにもこれからは顔が見える関係で「絶対安全」な食料を作り、田んぼを守っていくしかないと感じられ、

また、ご自身の抱える体調不良が有機リン系の農薬の害だと自覚したことから
2000年に有機栽培を始められたといいます。

実際に有機栽培を始めてみると、田んぼに生きものが増えていくのが嬉しく、最近では地元で子どもたちを集めて田んぼの生きもの調査や観察会も始めたそうです。


また、2007年から有機稲作を始め埼玉県吉見町で効率的な除草に成功されている大畑十作さんは「田植えはゴールでスタートは稲刈り、田植えをしたときに除草対策が終わる。あとひとつ大事なのは水管理」と話され、

「作り手の農家も、消費者も。田んぼの生きものたちも元気にする安全でおいしい米づくりを目指している」といいます。

このように安全な食作りをしている農家の方が近くにいる方々や、子どもたちはなんて恵まれているのでしょう!!


6.jpg DSC_0070.JPG 11.jpg


そして第2部では、より効率的で誰もが気軽に行える雑草対策、「竹ぼうき除草」を考案された静岡県伊豆市水口雅彦さんを囲み、竹ぼうき除草についての勉強会が進みます。

上部の写真が竹ぼうきです。細かい部分を見てもわかるとおり、手作りで簡単に作ることができ、持ち運びも非常に軽いのですが、これを田植え後の苗が活着し、草の芽が小さいうちに行うと非常によい除草対策になるのです。
(詳しくは下部に紹介する資料をご参照下さい)



3.jpg 10.jpg 8.jpg


2部が終了した後は、みなさんがそれぞれ持ち寄ってくださったお酒やおつまみを肴に交流会です。

  ・写真左:「逢醸(あいじょう)」は宮田さんが合鴨農法で育てたお米で作ったお酒!
  ・写真中:すでにできあがった?メダカのがっこう理事ふたり。
  ・写真右:交流会中も農法について熱心に語り合う滋賀の秀明会酒井さんと
   栃木県メダカのがっこう花まる農家の水口さん



楽しい交流は解散後も各部屋で続き・・・。
遅いお部屋は12時すぎまで電気が消えることがなかったようです。


翌日は、朝8時からスタート!
といっても第3部は「みんなで考えよう、環境、農業、健康」と題される内容で、前日とはまた違った観点からのさまざまな考察が発表され、さらに興味深いお話が続きます。

中でも印象的なのは「農薬が子どもの永久歯に与える影響」と題する発表をしてくださった愛知県の中里歯科医院長のお話。日本小児歯科学会が行った子どもの永久歯の調査によると、永久歯欠損の(もともと乳歯の下に入っている永久歯胚が最初から無い状態)子どもの割合がここ数年は10%を超えているそうです。

そのひとつの原因としての農薬の影響についての考察をお話いただきました。


また、NPO法人民間稲作研究所の稲葉先生からは「今止めなければいけない、放射能汚染より怖い農業汚染」として“ネオニコチノイド系”の農薬についてのお話がありました。

年間1msvの放射線量で癌になる確率を0.005%とすると、現在の自閉症児・多動症児は従来より0.3%増加しているといいます。

先生の出されたデータの中で印象的だったのは、ネオニコチノイド系農薬の出荷量の増加と自閉症・多動症の子どもの増加に関するデータの増加傾向がぴったりと重なること。

常日頃から身近に感じていた問題であっただけに、改めて農薬の危険について真剣に考えなけばいけない時期に来ていると感じました。


1.png 2.png 3.png

・図左: 神経系への毒性の強いネオニコチノイド系農薬が急速に増加してます。
   (近年増加している減農薬栽培に必ずといっていほど使われるのが
    ネオニコチノイド農薬だそうです。減農薬・・・一度考える必要があるのかも)
・図中: ネオニコチノイド系農薬の出荷量と知的障害児童数増加の推移
・図右: 農薬使用量世界一の日本




同時に、稲葉先生からは、「大豆・ひまわり・菜の花プロジェクト」という放射能汚染にさらされた農家のための支援プロジェクトのご紹介がありました。

今回の放射能汚染では農家の方々は大切な土地を汚染されましたが、農家が唯一自分で行える除染活動としてヒマワリや菜の花の除染効果を利用することが挙げられるといいます。

しかし、もとのきれいな土に戻すには多くの時間がかかります。

この期間、ヒマワリや菜たねで作られる油を消費者で買い支え農家を支援するのが、先生が始めた「大豆・ひまわり・菜の花プロジェクト」です。

稲葉先生が子どものころには近所に油やさんがあって油を絞ってくれたといいます。

ここ数年で輸入品も含めて手軽に油を手に入れることができるようになりましたが、遺伝子組み換えによる油を使用することなどに変わる代償として、残留農薬の問題や、トランス脂肪酸の問題、油の自給率の低下など、安全を同時に失ってもいます。

今回のプロジェクトによる油の抽出では、油には放射能が全く移行しないことがわかっており、また植物油にはビタミンも豊富で安全も確保され、同時に日本の自給率も上げることもできるといいます。

現在支援者を募集中とのこと。ぜひ、みなさんもご支援お願いいたします。
(詳細は下部のリンクをご参照ください。)


そして、NPO法人田んぼの理事長、岩渕先生からは「田んぼの生物多様性を活かした抑草」についてのお話。

2011年、津波の被害によって破壊された田んぼを、見事、生きものの力と水だけの力で蘇らせること(=脱塩に成功)に成功されそれを証明された先生は、「トロトロ層」と呼ばれる田んぼの中の生きものの層を十分に発達させることで抑草にも効果があるとのお話をしてくださいました。

印象的だったのは、「トロトロ層」の中で、せっせと土を次から次へと作り出すミミズの姿の動画!早送りなのかな?と思うほどの速さでミミズたちが土を浄化していきます。

そして「循環」がもっとも大切だと次のことばを紹介してくださいました。

DSCF1104.JPG



  ・写真:「木は空に語り、空は海に語る。海は岩に語り、
     岩は風に語る。風は人に語る。 (インディアンの酋長の言葉)」プレゼン資料より



私たちが普段何も考えず踏みしめている大地・・・これらは生きものたちによって作り出されていること、ごく当たり前のことだけど忘れがちな大切なこと、あらためて想わせていただくお話でした。


最後は今回の主催、メダカのがっこう理事長中村陽子からの挨拶と郡山で原発被害にあわれている農家の中村さんからのお話があり閉会へ。


“田の草フォーラム”は農家の方が技法について学ばれる会ではありますが、常に主婦目線で活動している理事長ならではともいえる、消費者であるわたしたちにとっても知りたい、知るべき情報がたくさんある非常に充実した内容でした。


ご参加のみなさま、本当にありがとうございました。
会の中での準備不足でご迷惑をおかけした部分、大変失礼いたしました。
またこれからもメダカのがっこうをよろしくお願いいたします。




*お知らせ*

★農薬の問題や放射能汚染の問題、一緒に考えて行きたいと思ってくださる方、お気軽に事務局までご連絡ください。
 ♪ メダカのがっこう事務局 npomedaka@yahoo.co.jp ♪

★当日の資料や竹ぼうき除草の資料はメダカショップをごらんください。

★「大豆・ひまわり・菜の花プロジェクト」にご興味ある方はぜひNPO法人民間稲作研究所までお問い合わせください。詳しくは以下をクリックください。

 NPO法人民間稲作研究所
 大豆油・ひまわり油・菜種油のご予約はコチラ!








posted by medaka at 11:17| Comment(0) | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

11/27 奥州環境フォーラム

ばあちゃん講演.JPG


去る11/27(土)、岩手県奥州市で行われた環境フォーラムにて
メダカ理事長陽子さんの紹介により若杉ばあちゃんの講演会が行われましたぴかぴか(新しい)

もともと環境を大切にする意識や、先人の知恵を大切にされている奥州の方々。
若杉ばあちゃんの講演をみなさん非常に熱心にお聞きくださり、
大反響のもと幕を閉じました。

フォーラム主催の方、参加者の方から多数、感謝の感想もたくさん寄せられています。
ご参加、ご協力いただきました皆様、有難うございました。


 ●若杉先生の講演ではわたしたちの日々の暮らしが、健やかな身体と環境を
  作り出すことに繋がっている事を教えていただきました。生命ある食べ物を、
  この奥州で育むための種を一粒ずつ心にいただいた思いです。
  ありがとうございました!

 ●陰と陽の食べ物があることにショックを受けた。食べ物について今までの
  常識を疑った。自然の物を見直し、気持ちを切り替えていきたい。



当日の詳細は奥州市の会報をご参照ください
(☆奥州市会報☆.pdf
をクリック)
ばあちゃんの講演の一部も書かれています♪


奥州.jpg
☆奥州市会報☆.pdf




続きを読む
posted by medaka at 15:20| Comment(0) | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

2008.7.19-20 第1回生きもの博士養成講座in大田原に参加して

080719_6nagata.jpg
冬草田んぼの舘野さん
「冬にたくさん草が生えていた田んぼが、
今草が生えていないのです」
080719_7nagata.jpg
松沢さんの福津農園は、山間地の自然を
フルに活用した農業をしている
080719_8nagata.jpg
1日目の夜の座談会の面々
(手前に永田さんご一家)
080719_9nagata.JPG
田んぼを泳ぐメダカたち
 今回のイベントは、いつもお米をいただいている大田原の水口さまに会えたり、話が聞けると楽しみにしておりました。そして2日間とても勉強になりました。
 また、プロの方々の突っ込んだ話は真剣みがあり素晴らしいものでしたが、我々レベルでは正直、難しかったです。でも翌日の熱の入った「実習」は楽しかったですね。でも、時間はアッという間に過ぎ去りました。

 伺う前は「冬・みず・田んぼ」の各々の取り組み事例の発表かと思っていましたが、その枠に囚われない各自の日々の工夫を披露されておられました。人工の薬品や物質に頼らない=自然の営みに委ねるやり方には、いろいろあるのだなぁと奥深さを垣間見ました。
 それを聞きにこられたプロ達の質問は、真剣そのものでした。この活動の懐の深さ、種々の意見取り込み・交換していくスタンスに感じ入りました。

 また座談会においては、「トロトロ層」の分厚さによる弊害も議論になっておりましたが、小生たちは、今年のイベントから参加させていただき、イトミミズの力に感銘を受けていたところでしたので、いきなりの「冷や水」ともいえるものでした。でも、何事においても「自然」相手である以上「過ぎたるはウンヌン」なのだなぁ〜と思いました。
 水口さんの田んぼの大きさからして、機械による支援は当たり前と思っておりましたので、その作業性の確保より一時的には水を抜く必要性を素朴に感じておりましたが、コトはその程度のことではなく、トロトロ層が分厚くなりすぎると、稲もその環境に甘んじ「根張り」を疎かにしてしまうあたりは、“人間的”ですね。
 その甚大な被害を蒙ると「トロトロ層づくりの限界、見直し」へ、いきなり舵を切りなおしても不思議ではないですのに、取り組む姿勢はブレずに、トロトロ層をコントロールするという共生・共存の道の方を模索される水口さんが取り組むこの農法に、改めて凄みを感じました。

 翌日の実習では、たまたま水口さんチームに入れました。そのいきものを追いかける調査活動では、課題外ながらも「メダカ」を見に連れていってくださいました。その時に、「このメダカの姿を見ると、水を抜きたいと何度も思うんだけど出来ないんだよね!」と、栃木便のイントネーションで素朴に語る水口さまのスタンスの凄さに改めて言葉を失いました。
失敗すれば、一家の1年間の生活をも脅かす農業において、このスタンスは凄いです。

 座談会の締めにおいては、「冬・みず・田んぼをブランド・マーケティングにしてはいけない=生き物に作ってもらっている」ということを忘れない。・・・これまでの経済効率社会にいつのまにか取り込まれないように、との活動のスタンスを確認しなおす場にも居ることができたことはラッキーだったと思います。

※参加者の永田さまより、生きもの博士養成講座の感想をいただきました。
 ありがとうございました!
posted by medaka at 07:41| Comment(1) | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7/19-20 生きもの博士養成講座

080719_1tanaka.jpg
クモ調査。1人5株、網を張るクモと、
走り回るクモを数えます。
080719_2tanaka.jpg
講師の先生方。左から、松沢政満さん、
岩渕成紀さん、林鷹央さん、谷川徹さん。
080719_3tanaka.jpg
実習に出る前に
生きものの見分け方の講義
080719_4tanaka.jpg
カエル調査。
畦を歩いて逃げ出すカエルを数えます。
080719_5tanaka.jpg
生きもの調査実習
こんにちは。

生き物博士養成講座ではお世話になりました。

6月にありました郡山の生き物調査では、初めて生き物を中心として田んぼをみまして、その意味がぼんやりとしかつかめていませんでした。
しかし、今回の講座では、林さんや他の語り部の先生方の話で、その生き物調査の重要性を感じることができました。
あとは、できるだけ実地で経験を重ねることが大切かなと思ってます。
自分が管理する田んぼもそうですが、メダカのがっこうで主催する調査にもまた参加させて頂いて、勉強させてください。

今回、実地でも林さんに、丁寧に説明をして頂いてとても勉強になりました。
本当にとても丁寧で分かりやすかったです。

また、どうぞよろしくお願いします。

※福島県郡山市の農家で研修生をされている田中さんより、生きもの博士養成講座の感想をいただきました。
 ありがとうございました!


posted by medaka at 07:05| Comment(0) | 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

4/21 おむすび座談会♪

メダカのがっこうの自然耕のお米を取ってくださっている中村真知さんは、静岡では、“エコハウスしずおか”というリサイクルや環境によいことを実行する会のメンバーです。
今回彼女のメンバーの集まりで、おいしいおいしいおむすびを食べよう会』を開いてくれました。
このお米を作っている田んぼは、耕さない・冬・水・田んぼで、生きものがいっぱい復活する自然再生力を持っていることを皆さんにビデオとパワーポイントで説明すると、みんな、こんな田んぼがあるのをはじめて知ったようで、本当に感心して聞いてくれました。
そしてこの田んぼのお米を食べるだけで、生きものたちが住める田んぼが広がっていくことに共鳴してくださり、いのちの田んぼの応援者にたくさんの方がお米を申し込んでくださいましたぴかぴか(新しい)

会の後半は、このお米をたいて、塩むすびをみんなで握りました。
おむすび茶屋で最近特訓しておむすび名人に近づいてきた中村陽子が、しっかり三角なのに、ふわっとおいしいおむすびのつくり方を皆さんに伝授しました手(チョキ)
日本中のおかあさんが、おむすび名人になってくれると、日本の田んぼが元気になると思いまするんるん
by ようこ
posted by medaka at 00:00| 講演会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。