2013年11月26日
11月9日 マコモ料理教室IN大田原
11月9日 マコモの収穫とお料理教室が大田原市の水口農場で開催されました!
まずは、マコモを皆さんと収穫


その後お料理教室へと突入!
講師の鈴木御神子(スズキミミコ)さんは、大田原市にある「茶の子」というオーガニックの創作料理のお店でずっと調理を担当していた方です

マコモの調理法の他にも、
和包丁と西洋包丁との違いや、切り方など丁寧に教えてくださいましたよ



作ったメニューは、
〇マコモと里芋の玄米リゾット
〇マコモのポタージュ ワイルドライス添え
〇マコモとにんじんのナムル
〇マコモの寒天、白玉、黒みつがけ
出来上がりはこちら


皆さんとても熱心にお話しを聞いて質問されていて、
スタッフとしても嬉しくなりました。
マコモを上手に召し上がって頂き、より元気に生活して頂きたいです

2013年11月08日
11月2日 黒焼き玄米茶の作り方 実践編
11月2日は黒焼玄米茶の作り方 実践編のお教室でした。
黒焼玄米茶は身体を温める作用があるとされていて、
免疫力がアップすると言われているお茶です。
これからの季節、日常的に飲用するのにピッタリ
籾殻付きの玄米をゆっくりと初めは煎っていきます。
右回転を加えながら、参加されたお客さまとも色々お話しをさせて頂きました!

うっかりするとこのように弾けてポップコーン状になってしまいますので、
弱火でじっくり煎るのがコツです!

二時間経つとこのように色が付き来ます!

さらに一時間少し火を強めて煎って黒く仕上げていきます!

作り終ったら、黒焼玄米茶を飲みながらおむずびのお食事を召し上がって頂きました!
次回のお教室は下記からどうぞ!↓
http://npomedaka.shop-pro.jp/?pid=57377981
黒焼玄米茶は身体を温める作用があるとされていて、
免疫力がアップすると言われているお茶です。
これからの季節、日常的に飲用するのにピッタリ

籾殻付きの玄米をゆっくりと初めは煎っていきます。
右回転を加えながら、参加されたお客さまとも色々お話しをさせて頂きました!

うっかりするとこのように弾けてポップコーン状になってしまいますので、
弱火でじっくり煎るのがコツです!

二時間経つとこのように色が付き来ます!

さらに一時間少し火を強めて煎って黒く仕上げていきます!

作り終ったら、黒焼玄米茶を飲みながらおむずびのお食事を召し上がって頂きました!
次回のお教室は下記からどうぞ!↓
http://npomedaka.shop-pro.jp/?pid=57377981
2013年11月05日
10月30日 秋の野草料理教室〜マコモ編〜
中村陽子の秋の野草料理教室〜マコモ編〜が開催されました

メニューは下記の通り

【1】マコモのひえクリームスープ
【2】マコモの南蛮漬け
【3】マコモのきんぴら
【4】マコモのうなぎもどき
【5】マコモの炊き込みごはん
【6】マコモ茶
デトックスの王様マコモを美味しくお料理致しました

若杉さん流のレシピには細かな分量などは載っていません。
これは、自分の舌で学び、必要なものを判断し味付けをする為です。
見て学ぶ、食べて学ぶという事で、
参加された皆様も真剣に話を聞いてくださいました!
最後は出来たお料理を頂きました


次回、11月9日 マコモ料理教室とマコモ収穫は下記よりお申込みください☆
http://npomedaka.shop-pro.jp/?pid=65601797