2012年05月12日

5/8 陽子理事長のプチ野草クッキング!

とある5月の気持ちの良いお天気の日。

事務局で熟成中の、醤油の天地返しに来た醤油づくりメンバー(通称“izatoiutoki”グループ)に思いがけず、陽子理事長が“蓼酢”の作り方を教えてくださいました!ぴかぴか(新しい)

事前準備
・煮きり酢(玄米酢を火にかけ、匂いを飛ばしておく)・・・少々
・塩・・・少々
・やなぎたで(柳蓼)・・・摘みたてを!

つくり方
1.やなぎたでを摘む・・・お庭に蓼が!これが“ヤナギタデ”、葉が細いですね。
tade (640x480).jpg P5080154 (640x480).jpg
2.塩水で洗い、水気を切る
3.軽くぎゅっとしぼる(山椒の葉をたたく感覚)
4.すり鉢で根気よくつぶす(やわらかいので蓬と違って簡単)
tubusu (640x480).jpg tsubu2(640x480).jpg
5.塩をほんの少し加える
6.煮きり酢を少々加える
7.すり鉢の中のやなぎたでを集めて出来上がり!
P508016 (640x480).jpg

やなぎたでは魚の毒消しになるそうです

以上です。
ピリッと辛くておいしかったです♪

(izatoiutokiメンバー Fさん記、写真提供Nさん)

posted by medaka at 12:41| Comment(0) | 自給自足体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。